【猫との暮らしを快適に】インテリアやマンションリフォームで実現する理想の空間

最近、猫が部屋の中で遊ぶスペースが足りない気がして…。キャットタワーを置きたいけど、家具の配置が難しくて悩んでいます。

猫ちゃんが自由に動ける環境、大切ですよね。間取りの工夫や収納の見直しで、もっと快適な住まいが実現できますよ。

そうなんですね!せっかくなら、猫用品もスッキリ収納できるようにしたいです。

それなら、壁面収納やデッドスペースの活用が効果的です。今回は、猫と快適に暮らせるリフォームアイデアをご紹介します。
マンションで愛猫と快適に暮らすためには、住まいの工夫が欠かせません。猫が自由に遊べるスペースを確保したり、収納を工夫してスッキリした空間を作ったりすることで、飼い主も猫も快適に過ごせます。今回は、都心のマンションで愛猫との生活を例に、猫と共に暮らしやすいインテリアアイデアやリフォームアイデアをご紹介します。

【この記事はこんな方におすすめ!】
・マンションで猫と快適に暮らす方法を知りたい方
・部屋が狭くても猫の遊び場を確保したい方
・猫用品をスッキリ収納しておしゃれな空間を作りたい方
・傷やニオイに強い工夫を知りたい方
目次
快適な遊び場を

愛猫が自由に動き回れる空間を作るには、家具の配置や間取りを見直すのがポイントです。キャットウォークやタワーを活用することで、床面積を有効活用しながら、猫が遊べるスペースを増やせます。
・キャットタワーを設置できるスペースを確保
部屋の角や壁際など、デッドスペースを活用してキャットタワーを設置すると、猫の遊び場が広がります。天井近くまで高さのあるタワーを選べば、上下運動ができ、運動不足の解消にもつながります。
家具の配置を調整し、猫が走り回れる動線を作る
家具のレイアウトを見直し、猫がスムーズに移動できるように工夫しましょう。障害物を減らし、廊下やリビングのスペースを確保することで、ストレスなく走り回れる環境が整います。
・壁面にキャットウォークを設置し、運動不足を解消
壁にキャットウォークを取り付けることで、床だけでなく空間全体を有効活用できます。高い場所が好きな猫にとって、安心してくつろげる居場所にもなり、リラックス効果も期待できます。
以上を踏まえて、例えば床から天井までのサイズの本棚を造作家具として製作し、これにキャットウォークを組み合わせると人も猫も喜ぶインテリアが完成します。設計事務所や空間系のデザイン事務所などに依頼をすれば、この他にもいろいろなプランを提案してくれるでしょう。
収納スペースを増やしてスッキリと!

猫用品は意外と増えがち。スッキリとした空間を保つには、収納スペースを工夫することが重要です。
・壁面収納を活用し、収納力をアップ
壁面を活用した収納棚を設置すれば、猫用品や掃除道具などをまとめて収納できます。特に、猫が触れにくい高さに収納することで、安全性も確保できます。
・収納付きの家具を取り入れ、猫用品をまとめて収納
キャットハウスやベッドと一体型の収納家具を取り入れることで、空間を有効活用しながら、猫用品をスッキリまとめることができます。ソファ下やベッド下など、隠せる収納もおすすめです。
・デッドスペースを活用し、すっきりしたリビングをキープ
クローゼットの扉裏や部屋の隅など、普段使われていないスペースを活用すると、生活感を抑えながら収納を増やせます。折りたたみ式の収納ボックスを活用すると、使わないときはコンパクトに収納できます。
収納スペースを最大限に活用するためには、リフォームで壁面収納を造作するのもおすすめです。例えば、壁に埋め込み式の収納棚を設置すれば、圧迫感を抑えつつ収納力を確保できます。また、扉付きの収納を設けることで、猫が中の物をいたずらするのを防ぐこともできます。造作収納を新たに設ける場合には、猫に爪で引っかかれることを考慮し、その素材にも配慮すると良いでしょう。
猫も人も安心・快適な素材選び

猫と一緒に快適に過ごすためには、内装の素材選びも重要です。床や壁の素材を工夫することで、猫の安全性を確保しながら、掃除のしやすさや耐久性も向上させることができます。
・傷に強く、滑りにくいフローリングを採用
猫が走り回っても滑りにくく、爪による傷がつきにくいフローリングを選びましょう。クッション性のあるフローリング材なら、猫の足腰への負担も軽減できます。
・消臭効果のある壁紙で、ニオイ対策を万全に
猫のトイレや食事スペースの近くには、消臭機能付きの壁紙を取り入れるのがおすすめです。ペット対応の壁紙を選ぶことで、室内の空気を清潔に保ち、快適な住環境を維持できます。
・猫が爪を研いでも傷つきにくい素材を選ぶ
猫は本能的に爪を研ぐため、壁や家具の素材選びが重要です。爪が引っかかりにくい布張りの壁材や、耐傷性のある壁紙を採用することで、室内の美観を長持ちさせることができます。
リフォームの際に、ペット専用の床材や壁材を導入することで、より快適な住環境を実現できます。例えば、ペット対応のクッションフロアを採用すれば、猫の足腰に優しく、掃除もしやすくなります。また、抗菌・消臭機能付きの壁材を使用することで、清潔で快適な空間を保つことができます。猫と人、どちらの暮らしやすさに重きを置くか、その割合を考える事はとても重要です。そして、100%猫を優先する住環境にすることも可能なのがフルリノベーションでしょう。
猫用品を目立たせないデザイン

猫用品が部屋の雰囲気を崩さないよう、デザインを工夫することも大切です。
・収納スペースに猫用トイレを組み込む
キャビネットや造作収納の一角に猫用トイレを設置すれば、生活感を抑えながらすっきりとした空間を維持できます。
・目隠しになる家具を活用し、生活感を抑える
・目隠しになる家具を活用し、生活感を抑える
・デザイン性の高い猫用品を選び、インテリアに馴染ませる
シンプルで洗練されたデザインのキャットタワーやベッドを選ぶことで、部屋の雰囲気を壊さず、おしゃれな空間を演出できます。
猫用品を目立たせないデザインは、猫と飼い主が共に快適に暮らす上で重要な要素です。リフォーム・リノベーションの視点からも、様々な工夫を凝らすことができます。例えば、猫用トイレや食事スペースを、造作家具や収納棚に組み込むことで、見た目もスッキリとさせることができます。猫用品専用の収納スペースを設けることも有効です。リビングや寝室に散らかりがちなペットグッズを一つの場所に集約することで、整理整頓された生活空間を実現できます。
信頼できる業者選び

猫と快適に暮らせるリフォームを成功させるためには、業者選びが重要です。ペット対応リフォームの実績がある業者を選ぶことで、猫の習性を考慮した提案を受けることができます。施工後も安心して暮らせるよう、アフターフォローの有無もチェックしましょう。
・ペットリフォームの経験が豊富な業者を選ぶ
猫の動きや習性を理解している業者なら、適切な素材選びや動線設計の提案を受けられます。過去の施工事例や口コミを確認し、ペットリフォームの実績が豊富な業者を選びましょう。
・丁寧なヒアリングと提案をしてくれる業者を選ぶ
飼い主のライフスタイルや猫の性格に合わせたリフォームが成功の鍵。しっかりとヒアリングを行い、具体的な提案をしてくれる業者を選ぶことが大切です。
・アフターフォローが充実しているかチェック
リフォーム後に不具合が生じた場合に迅速に対応してくれるかも重要なポイントです。保証内容やメンテナンスサービスが充実している業者を選ぶことで、長く安心して暮らせます。
信頼できる業者を選び、愛猫と快適に暮らせる理想の住まいを実現しましょう。
まとめ
猫と快適に暮らすためには、遊び場や収納スペースの工夫、適切な素材選び、そして信頼できる業者選びが欠かせません。今回ご紹介したアイデアを取り入れることで、猫も飼い主も心地よい空間が実現できます。
「愛猫が安全に、そして快適に過ごせるように、リフォームをしたい!」
そんな時は、ぜひ私たちにご相談ください。お客様一人ひとりのご要望に合わせた、最適なリフォームプランをご提案いたします。無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。あなたの理想の住空間を、私たちと一緒に実現しましょう。
合わせて読みたい
建築家|TOGODESIGN
東郷 高憲のコラムはこちらから
イロノリノベとは?

私たちイロノリノベは、家具メーカー【arne】と
建築設計事務所【TOGODESIGN】がタッグを組んだ
共同リノベーションプロジェクトです。
色をテーマにした魅力あるデザインの空間を、
安定した品質と適正価格でリノベーションを行います。
「白から黒まで全ての色の可能性」がコンセプトの
リノベーション。